
サプライズなラッピングペーパーの登場です。実はこのラッピングペーパー上にQRコードがプリントされており、モバイル端末で50もの動画が表示できるそうなんです。
値段は19.99ドルとなっていますが、日本国内にも配送が可能です。一見、何が隠されているのかわからないQRコードだけにわくわくしますね。
出典:http://www.netventure-news.com/news_ytrTIsZI1.html
東京都台東区はQRコード(2次元バーコード)を歩道上に貼って観光客を道案内する実証実験を始めた。QRコードを携帯電話で読み取ると、観光名所までの道順などを表示する仕組み。外国人や高齢者でもわかりやすいように地図上で視覚的に案内する。
道案内やQRコードを描いた樹脂製のシート(43センチメートル×53センチメートル)を歩道上に14カ所設置。QRコードを携帯電話で読み取ることで、谷中霊園や岡倉天心記念公園などの観光名所までの道筋や、公共トイレの場所を画面に表示する。高齢者が歩きやすいように急な坂道、階段の位置なども案内する。
「ファミマTカード」を発行するファミマクレジットは、ネット入会促進を目的にファミマTカード「ネット入会1000ポイントプレゼント」キャンペーンを実施する。
キャンペーン期間中に、ファミリーマート店内にあるキャンペーンチラシに掲載された限定QRコードから申し込むと、ファミマTカード発行時にTポイント1000ポイントを進呈する。
MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)では、メディアインクルーズ株式会社(代表取締役社長・小川昌幸)運営のモバイルメディア「ママイコ」との共同リサーチとして、「主婦の携帯ブックマークの登録数及びQRコードに関する利用実態調査」を実施致しました。
調査対象は10~40代以上の主婦。有効回答数は754件です。
【 調査結果サマリー(※一部抜粋) 】
―――――――――――――――――
■ 主婦の約9割が「商品などのQRコードから携帯サイトにアクセスした経験あり」
・ アクセス経験があるQRコード、主婦の71.1%が「雑誌の記事・広告から」
・ 主婦が登録している携帯ブックマークのジャンル、「SNSサイト、レシピサイト、ブログサイト」
―――――――――――――――――
・ 調査期間 … 2010年8月4日~2010年8月15日(12日間)
・ 有効回答 … 754人
『龍馬ねくたい』なのだが、QRコードを生地に直接織り込む技術が、実は非常に難しい。
布に模様をくっつけるにはたくさんの方法があるのだが、ここでは“織物”の手段をとっている。要するに、糸でネクタイに直接織り込むというやり方。模様がズレたり、サイズが合わなかったりすると、携帯電話は認識しない。そういったハードルを飛び越える、高度な技術を駆使しているのだ。
ページ1面になんと約70コのQRコードが並んでいるのだが、この中には15コの“アタリ”QRコードが含まれているとのこと。見事“アタリ”QRコードを探し出すと、ここでしか手に入れることのできない「待ち受けフラッシュ」「待ち受け画像」「着ムービー」「着ボイス」など、BugLugの超お宝コンテンツが入手できるのだ。もちろんすべて無料。
http://www.barks.jp/news/?id=1000059555
伊藤忠食品株式会社は、携帯電話で撮影した動画にアクセスするためのQRコードを商品と一緒に送ることで、ギフトと同時に動画メッセージが贈れるサービス「Qu-mo(キューモ)」を開発。百貨店、スーパー、コンビニエンスストアや結婚式場、大型雑貨店などに提案を開始したと発表した。
「Qu-mo」の利用方法は、贈る側がまず、携帯電話で贈りたい動画を撮影。携帯電話で動画登録用QRコードを読み取ると自動的にメールが立ち上がり、撮影した動画を添付して送信する。これにより「Qu-mo」のサーバーに登録される。
動画参照用のQRコードが印刷されたカードが商品と一緒に届き、受け取った側は、携帯電話でQRコードを読み取ってQu-moのサイトへアクセスすると、動画が視聴できる仕組み。動画を受け取った人は、ワンタッチでお礼の動画を返信する事もできる。
伊藤忠食品では、結婚式引出物に新郎新婦からお礼のメッセージ、出産・七五三の内祝いにお孫さんからのメッセージ、学校サークル仲間同士のプレゼント交換時のメッセージ、敬老の日のプレゼントにお孫さんからのメッセージなどの用途を想定。すでに大型雑貨店、結婚式場、スイーツショップなどへの導入実績があるという。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/dotbiz/news/20100326_356707.html
観光都市・神戸の街に立てられている消火栓を示す標識に、携帯電話を使うと現在位置や避難場所がすぐ分かる「QRコード」を張り付けるサービスを、兵庫消火栓標識株式会社(神戸市中央区)がスタートさせた。災害が起きても土地勘のない観光客が避難できる“防災標識”となる一方、将来は観光やグルメ情報を盛り込むことも可能で、1本の標識が神戸の防災と魅力の発信拠点として期待される。
エンジンを停止させると、燃費マネージャーのディスプレイにQRコードが表示されるので、それを携帯電話で読み取り、e燃費プレミアムにアクセスすると自動的に情報送信が完了する。
2次元コードの「QRコード」を使ったテレビ番組連動の懸賞システムの実験を13日から3週間にわたって実施する。毎週土曜の情報番組「満天商店」の放送中に画面上に表示されるQRコードを、視聴者が携帯電話で撮影・送信して懸賞企画に応募する仕組み。
実験では、土曜日の午後2時50分から5分間(一部地域を除く)放送される「満天笑店」の番組終盤に、QRコードを画面に30秒表示する。視聴者が携帯電話でこのQRコードを撮って、制限時間内に応募するとさまざまなプレゼントが当たる。
QR コードを...「何から取り込みましたか」との質問を行った。
最も回答を集めたのは
・「パソコンの画面」で前回の55.8% ⇒ ↑63.3%(126人)、前回の大幅にアップしてトップとなった。それに次いだのは
・「ちらし」で前回の58.3%⇒ ↓55.8%(111人)だが、から若干減少している。 以下は、
・「新聞・雑誌」が前回の51.3%⇒ ↓47.2%(94人)、
・「商品のラベルやパッケージ」が42.2%⇒ ↑46.2%(92人)となっている。
新聞・雑誌は QR コードを使った、Web への導線としても引き続き縮小しているようだ。