2018年12月1日土曜日
2018年11月2日金曜日
QRコードでお賽銭
日光東照宮、日光山輪王寺( 中禅寺立木観音 )などで導入が広がっている。
インバウンドの中国人・台湾人などを意識したもの。
出典(画像): https://techwave.jp/archives/qr-code-payment-spread-nikko-world-heritage.html
2018年10月31日水曜日
シンガポールが国内QRコード規格を統一
キャッシュレス化の一貫で、
国レベルでのQRコードの統一はシンガポールが初めてとなる。
統一QRコード決済の名前は、”SGQR”とのこと。
各種決済サービスへの入り口を一本化してくれる。
http://www.mas.gov.sg/sgqr/index.html
1、決済サービスアプリを起動
2、統一QRコードを読み込む
3、決済画面へ
こういうのは、国レベルでやるのがいいでしょう。
シンガポールは進んでいますね。
※追記:
日本も追いつきつつあります。仕様が決まったようです。
https://xn--qr-yh4atdxl.blogspot.com/2019/04/qr.html
2018年7月4日水曜日
台湾のQRコード事情を視察

中華圏での普及は日本以上のものがあるとの話をよく聞くので 台北を訪れてみました。訪問日は2018年6月末です。
まず目についたのが、自動販売機。
自動販売機では、QRコード決済が実装されているものが多く見られました。
いろいろな規格・事業者が乱立しているのは日本と同じ。
日本よりもプレイヤーは絞られている印象です(淘汰が進んでいる)。
国内勢としては、LINEが健闘。

その他、一般の小売店内でも、日本よりも存在感が大きい。
下の写真は、日系の薬局 Tomods で撮影。
中華圏に進出している企業は、すでにQR決済のノウハウを蓄積しているようであり、日本国内の普及期には有利になると思われる。
ちょっと意外なものとしては公園などの
公共物にもQRコードの採用が多いことでした。
アクセスすると公園情報のページに飛びます。

2018年5月19日土曜日
QRコードで地下鉄に乗車、北京にて
北京市内の西郊線を除く全ての地下鉄で2018年5月19日から、
QRコードを利用したスマートフォンによる運賃決済が可能となった。
(写真出典: http://japanese.beijingreview.com.cn )
QRコードを利用したスマートフォンによる運賃決済が可能となった。
(写真出典: http://japanese.beijingreview.com.cn )
2018年4月30日月曜日
QRコード決済国内導入進む
3メガバンク(三菱UFJ、みずほ、三井住友)は、キャッシュレス決済に向けて「QRコード」の規格を統一し、「BankPay」(仮称)を準備する。
店頭でスマホをかざし、支払額が銀行口座から引き落とされる仕組みで、地方銀行にも参加を呼びかける。
ゆうちょ銀行は18日、「ゆうちょPay」を使ったスマートフォン決済サービスを2019年2月から始めると発表した。横浜銀行や福岡銀行が提供している銀行口座と連携したQR決済基盤に参加する。
NTTドコモは、バーコード・QRコードを使ったスマホ決済サービス「d払い」を2018年4月25日に開始した。
2018年1月27日土曜日
QRコードだけのアート展覧会
展覧会なのに作品が設置されていない。あるのは、壁に掲示されたQRコードのみ。
QRコードを読み込むと、その場所と関連した別の現実世界が、
動画でみることができるという。
各ビデオ作品は画廊の6つの壁面に1枚づつ貼られている。
作者は、開発好明氏で、ギャラリー・ハシモトにて開催。
2018.1.20(土)まで。
12:00 - 19:00(日月祝休廊)
http://galleryhashimoto.jp/jp/exhibitions/
写真出典:dmenuニュース
http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dot/trend/dot-2017122800055
QRコードを読み込むと、その場所と関連した別の現実世界が、
動画でみることができるという。
各ビデオ作品は画廊の6つの壁面に1枚づつ貼られている。
作者は、開発好明氏で、ギャラリー・ハシモトにて開催。
2018.1.20(土)まで。
12:00 - 19:00(日月祝休廊)
http://galleryhashimoto.jp/jp/exhibitions/
写真出典:dmenuニュース
http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dot/trend/dot-2017122800055
2018年1月19日金曜日
NTTドコモ、QRコード決済を4月から開始
ついに日本にも波が来たようです。
ドコモが、QRコード決済を導入すると発表しました。
消費者がQRコード決済サービス「d払い」のアプリを起動すると、
スマートフォンの画面にQRコードが表示され、レジ端末で読みとると支払いが済むという仕組み。
代金は月々の電話料金と合算で支払う。
当面、ローソンやマツモトキヨシなど10社1万9000店舗での取り扱いを予定しているので、インパクトは大きいと思います。
ドコモが、QRコード決済を導入すると発表しました。
消費者がQRコード決済サービス「d払い」のアプリを起動すると、
スマートフォンの画面にQRコードが表示され、レジ端末で読みとると支払いが済むという仕組み。
代金は月々の電話料金と合算で支払う。
当面、ローソンやマツモトキヨシなど10社1万9000店舗での取り扱いを予定しているので、インパクトは大きいと思います。
登録:
投稿 (Atom)