QRコード関連情報
QRコード作成サイト
「QRのススメ」
による情報リンク集です。主に、QRコードを使ったPR事例や業界記事、データをまとめています。ニュース系は、タイトル・本文・ソースURLピックアップしています。
2011年12月22日木曜日
ゲームアプリ「MyTown」とレシート広告を連動させたキャンペーン
ドン・キホーテ店舗で発行されたレシートに印刷してあるQRコードを、
「MyTown」のゲームアプリ内で読み取ることで
、ゲーム内で使える特別デコレーションアイテムがもらえる仕組みとなっている。
2011年12月16日金曜日
QRコードを撮影するだけでWi-Fi設定が完了
アイ・オー・データの無線LANルータで、
スマートフォンのWi-Fi設定を極限まで簡単にするアプリ。
アプリを起動して、無線LANルーター背面のQRコードを読み取るだけで設定が完了できる。
2011年12月13日火曜日
QRコードを描いたピザ
ご覧の通りです。
採用活動の一環だそうです。
http://blogtimes.jp/blog/2011/12/12221.html
2011年11月30日水曜日
海外での認知率
アメリカ合衆国のスマートフォンユーザーの
28%が実際にQRコードの利用経験がある、
52%の人がQRコードを認知している
http://www.austin-williams.com/blog/post.cfm/qr-code-infographic
2011年9月26日月曜日
世界初:ベクトルデータでQRコードを作成できるサービス
これまでQRコードで作成できるデータは、ビットマップ(ラスタデータ)形式が主で、パス(ベクトルデータ)形式で作成できるサービスは、ありませんでした。
そのため、QRコードを拡大・縮小するときは画質劣化がつきものでした。また、ベクトルデータ化するのは、トレースの手間がかかり面倒でした。
このASPサービスでは、直接、EPSフォーマットと、AIフォーマットで書き出しが可能。上記のように、イラストレーターで読み込み編集が可能です。商用印刷など、高画質・高品質が求められるシーンでは便利だと思います。
QRコード作成 for ビジネス:
http://qr-biz.quel.jp/
2011年9月1日木曜日
QRコードを活用した看板広告
ランジェリー販売のもの。
一部分がQRコードで隠されているという看板広告がありました。
『Reveal Erin’s secret』(Erinちゃんの秘密をあばけ!)というコピー。
2011年8月25日木曜日
ソーシャルメディア混合のQRキャンペーン
ローソンは8月4日、mixiやTwitterなどを通じて無料クーポン券を配布する「ソーシャルメディアクーポンキャンペーン」を始めた。キャンペーンでは複数のSNSを横断し、mixi、Twitter、Facebook、GREE、Mobageを通じてQRコードを配布。
PCからQRコードをプリントアウトするか、携帯電話/スマートフォンにQRコードを表示させ、店頭端末「Loppi」にかざすことで、商品と交換できる無料券が発行される。
ウェブメディアとの連携性を活かした事例です。
2011年7月22日金曜日
QRコードを媒介にした、電子書籍の「自動販売機」
先日のエントリー
と同じアイデアです。リアルに設置したものからQRコードを読み取って、ECサイトに誘導するスタイル。
「国際電子出版EXPO」に参考出品された自動販売機は、
モニターで買いたい電子書籍を選んで
代金を入れると、QRコードとアクセスコードが印刷された「購入券」が発券される仕組み。
携帯電話でQRコードを読み取り、アクセスしたページでアクセスコードを入力すると、電子書籍がダウンロード
できる。
会員登録などが必要なく、
その場で現金による決済
で電子書籍が購入できる点がメリットとのことです。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/tkybook18th/20110708_458943.html
2011年7月13日水曜日
QRコード対応のラベルプリンタ
「テプラ」の大型判に、100mm幅の大きなサイズのラベルが作成できる「Grand」が登場。本体カラーはホワイトで価格は49,875円。8月5日より発売とのこと。
テープ幅「50mm」「100mm」宛名ラベル(90×45mm)に対応し、付属ソフトからQRコードの印刷もできる。
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/07/06/004/
2011年7月5日火曜日
QRコードを使った名刺デザイン
GIGAZINEさんに面白い記事があったので、紹介します。
■QRコードをうまく使った名刺デザイン40パターン - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20110628_qr_code_business_card/
私が気になったのは、この3つあたりでした。
みなさんはいかがでしょうか?
2011年7月1日金曜日
韓国の事例:バーチャルスーパー
韓国のテスコがQRコードを使ったネットスーパーを展開。
地下鉄の通路にスーパーの棚を印刷したものを貼りつけてQRコードでお買い物
ができる。
http://actnayu.tumblr.com/post/6861192342/superb-tesco-campaign-brings-virtual-shopping-to
■動画で紹介
http://www.youtube.com/watch?v=nJVoYsBym88
2011年6月21日火曜日
世界初の QR コード付きコイン
王立オランダ造幣局から今月22日より発行。
創立100周年を記念したもので、10ユーロの金貨と5ユーロの銀貨にQRコードを刻印する。
中身は、造幣局の専用ページの短縮URL「http://www.q5g.nl/」が描かれている。
http://dvice.com/archives/2011/06/first-coins-wit.php
2011年6月12日日曜日
Facebookの「いいね!」を増やすQRコード
イタリアのブランド:ディーゼル(DIESEL)マドリード店の試み。
店内の商品ごとにQRコードパネルを設置し、
買い物客がそのQRコードをモバイルで読む込めば、
オンライン上でその商品に「いいね!」が付くという。
オフラインのお店で実物を見てのクチコミ、これは強力ですね。
参考サイト:
http://rocketnews24.com/?p=103549
http://blog.prtimes.co.jp/
(画像)
2011年6月1日水曜日
重ねるだけ!アクリル板でQRコード読み取り
NTTサイバーソリューション研究所が開発した「ClearPlate」──
カメラを使わずに、置いてあるQRコードに透明アクリル板を重ねることで読み取りが可能。
(実際には、アクリル板の中にカメラが仕込んである)
ピントをあわせたり手ぶれも気にしなくていいので、楽ですね。
出典:
http://tf.digital-dime.com/newproduct/dimescope/11/05/qr.html
2011年3月14日月曜日
劇団四季、チケットに代わりQRコード
「劇団四季」を運営する四季(横浜市)は、インターネットを通じて、顧客別に演目の告知からチケット販売までを完結できるようにし、チケット流通の円滑化や顧客への適切な情報提供による販促を狙う戦略。
戦略の1つであるチケットレスサービスでは、興行界で初となるセキュリティー機能付きの新しいQRコードを利用しており、劇団四季の予約サイトで予約時に登録した携帯電話から取得するQRコードを、入場ゲートに設置された専用リーダにかざすだけで入場できる。
チケットがデータになることによって、転売の防止にも繋がる。
出典:http://www.j-cast.com/mono/2011/03/04089717.html
http://www.shiki.jp/
2011年3月9日水曜日
ミツカン酢にQRコード
ミツカン、主力のお酢などにQRコード、「料理離れ」の若年層を呼び戻す
By 日経ネットマーケティング
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nmgp/20110223/218581/
『料理離れ』の若年層を呼び戻すのが目的とのことで、
商品専用のレシピサイトに飛ばす仕組みです。
2011年2月6日日曜日
生協、QRコードで「コープ商品(PB)」情報表示
ソース:http://www.ryutsuu.biz/topix/d012417.html
QRコードか所定のURLでサイトにアクセス
↓
バーコード番号、商品名、カテゴリーの3種類で検索
↓
商品画像、商品名・規格、商品特徴、製造メーカー名等の基本情報、主な原材料の産地、アレルギー物質、商品表示(一括表示)情報、栄養成分表示などを調べることができる。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)