2007年7月12日木曜日

ANA、FeliCa&QRコードに全面移行

ANA、年内に紙の航空券を廃止、FeliCa&QRコードに全面移行

ITmedia
全日本空輸は2007年中に従来の航空券を廃止し、非接触IC
「FeliCa」やQRコードを利用した登場サービス「SKIPサービ
ス」に全面移行する。第1弾として、愛媛県松山空港で9
月からトライアルを行う。
全日本空輸(ANA)は、2007年中に国内線において従来の
航空券を廃止し、非 ...

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/10/news036.html

2007年6月12日火曜日

自動車保険とQR

事故ったらケータイ--チューリッヒ保険、GPS緊急通報対応サービスを提供

CNET Japan
今回のサービス拡充は、4月から施行される総務省によ
る緊急通報の規則の改正に先立ったもので、QRコードか
らチューリッヒ保険の携帯サイトへアクセスした際、電
話、メールのほかに、新たにGPS緊急通報を選択し、自分
の位置を知らせることが可能。 ...

http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000056021,20343163,00.htm

QRコード付き電子マネー発売

携帯サイトでの決済をより簡便に - QRコード付き電子マネー発売

MYCOMジャーナル

ウェブマネーは12日、ファミリーマートにてQRコード付
き電子マネー「WebMoneyシート」を発売した。
WebMoneyシートは、ウェブマネーが発行するインターネッ
ト専用の電子マネー。従来のWebMoneyシートには英数字16
ケタのプリペイド番号が印字されていたが、今回新たに
QR ...

http://journal.mycom.co.jp/news/2007/06/12/027/

2007年4月17日火曜日

空メールは減少傾向に

QR コード/モバイル検索堅調、空メールは減少【第23回:モバイル調査】

インターネットコム
ワード検索をして調べた」との回答は22.23%(227人)と
、こちらも QR
コードと同様、前回の23.47%よりは低いが、14回(18.56%
)、17回(20.75%)よりも高い。広告からのワード検索
は、5人に1人程度の利用率といえるだろう。
利用されるモバイル検索サイトに関しては、 ...

http://japan.internet.com/allnet/20070417/5.html

2006年12月1日金曜日

「コミック小学館ブックス」:低解像度の名探偵コナン

それぞれのキャラが、QRコードを1つのドットと
して描かれている。それをケータイで読み込んで
表示されるURLに飛ぶと、携帯電話でコミックを読むこと
ができるとのこと



↓拡大




http://www.gizmodo.jp/2006/11/ より


 

2006年9月21日木曜日

クーポンは「携帯電話の画面」

もっとも使いやすいクーポンは「携帯電話の画面」


インターネットコム
... それに次いだのは「ショップのサイト」で48.1%(101人)。以下は「クーポンサイト」23.3%(49人)、「ポータルサイト」21.4%(45人)と続いた。
「QR コードに関する調査」では ...

http://japan.internet.com/research/20060921/1.html

2006年7月14日金曜日

QRコードで育成ゲーム

QRコードでペットが育つ!? 『育てて☆べびQ』提供開始!

ValuePress!(プレスリリース)
『育てて☆べびQ』は、携帯電話のカメラで読み込んだQRコードやバーコード(JANコード)を「ごはん」など様々なアイテムに変換し、アイテムをペット(ぷちQ)に与えて育てる
...

http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=7375&php_value_press_session=58dbd636ba39e171bf695fe2faeca6de

2006年3月23日木曜日

高島屋、野菜の「履歴書」をQRコードで

高島屋、野菜の「履歴書」を来店者に提供、QRコードと携帯電話使って


BCNランキング
高島屋は3月22日、野菜の生産履歴がQRコードと携帯電話で確認できるシステムを玉川高島屋に導入。地下1階にあるフーズギャラリーのフレッシュマートで、約15
...

http://bcnranking.jp/service/11-00007070.html

2005年12月31日土曜日

QRコードはびっくり箱!?

QRコードはびっくり箱のようなもの。でも、がっかり箱になってはいけないと感じます。

■1:
今はまだ「QRコードを試しに読み取ってみる」人が多くいます。読み取った画面がURLだけ、ましてや空メールアドレスだけでは、ユーザーの心をつかめません。それほど大きさは変わらないので、キャッチコピーを入れることをオススメします。

■2:
また、URLはトップページ以外(商品別ページなど)に設定することもオススメです。ジャンプ先がトップだと、寂しい気がするのは私だけでしょうか。ユーザーにとってトップページは通過するものに過ぎません。心配しなくても、すばらしいサイトであればユーザーは自ずとTOPを含めて、各ページを回ってくれます(携帯サイト作成時、各ページにTOPへのリンクを設けましょうね)。

2005年9月9日金曜日

無料ソフト:PCカメラ用QRコードリーダー「HOOP」READER(フープ・リーダー)

ついに出ましたね!!

>>これまでパソコンでQRコードを利用するには一般に高価な専用スキャナを用いるしか選択肢がなかった。しかし「HOOP」は、市販されている数千円クラスの安価なCCD・CMOSカメラによりQRコード読み取りを実現しており、パソコンユーザは容易にQRコードが利用できるようになる。

>>「HOOP」は、QRコードシンボルから単純にデータを読み取るだけでなく、データ中に含まれるURLやメールアドレスを認識し、設定によりブラウザやメールソフトを自動起動させることもできる。

http://e-s-p.jp/hoop/