2008年2月28日木曜日

在庫管理

転送いらずのバーコード検品を実現

共同通信PRワイヤー (プレスリリース)
今回発売する『在庫スイート3
SH』では、作業指示をQRコード化しました。指示書
に印刷したQRコードを、メモリ式ハンディターミナル
で読むことで、作業指示を1 ...


http://prw.kyodonews.jp/open/nfrelease.do?r=200802094487

NHK、QRコード活用した安否情報の登録システム

NHK、QRコード活用した安否情報の登録システム
を試作


日刊工業新聞
QRコードを活用し、情報登録画面に簡単にアクセスで
きるようにした。登録された安否情報はテレビやラジオ
、インターネットを通じて全国に配信する。 ...


http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220080228078biac.html

2008年1月31日木曜日

結婚式、携帯で祝おう

結婚式、携帯で祝おう 盛岡・環境化学が開発

岩手日報
盛岡市山王町の環境化学(田畑隆弘社長)は、結婚式の
メッセージカードに印刷したQRコード(二次元コード
)を携帯電話のカメラで読み取り、ホームページ(HP
)上で ...

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20080108_4

認証技術への応用

セキュアブレイン、携帯電話とQR コードを活用した相
互認証技術を神戸大学と共同開発


CNET Japan

セキュアブレインは1月17日、神戸大学大学院工学研究科
の森井昌克教授監修の下、クリプトの技術協力により、
携帯電話とQRコードを活用した、相互認証 ...

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20365318,00.htm

バス情報 携帯でゲット

沖縄タイムス

バス停ごとに、二次元バーコード(QRコード)を添付
。利用客が携帯電話を使ってコードを読み込むことで、
時刻表や観光施設、店舗の広告サイトに接続し、情報を
得る ...

http://www.okinawatimes.co.jp/eco/20080125_1.html

2007年12月31日月曜日

名刺に QR コードは 普及がいまひとつ

「名刺に QR コード」は3%未満、アドレス交換は「その場で発信」が主流

インターネットコム
雑誌や PC サイトなどでよく見かけるようになった QR
コード。アドレス帳データを QR
コード化しておけば、アドレス帳データを素早く渡すこ
とができる。 この QR
コードを名刺に印刷しているユーザーはどれくらいいる
のか調べてみた。 「仕事用の名刺」1.36%(14 ...

http://japan.internet.com/research/20070626/1.html

携帯電話機による搭乗チェックイン、世界標準に

携帯電話機による搭乗チェックイン、IATAがQRコードな
ど3種類を世界標準に

ITpro
IATAの規格では、既存の「Aztec」「Datamatrix」「QR」という
3種類のバーコードを採用する。AztecとDatamatrixは欧米で
、QRは日本で使われているバーコードである。バーコー
ドの選定に続き、今後数カ月間で、プロセスの標準化と
実装のガイドライン作りに取り組む。 ...

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071015/284586/?ST=network

ワード検索もアクセス方法として伸びている

広告を見て携帯電話でワード検索を行ったユーザーが
3割を超える


インターネットコム
最も回答を集めたのは「バーコード(QR コード)で URL
を読み込んでアクセスした」で41.7%(125人)。それに
次いだのは「空メールを送り指定された URL にアクセス
...


http://japan.internet.com/research/20071227/1.html

食べるQRコード「QR えびせん」

とうとう食べるQRコードが出ましたね。
独自の製法により白色度や表面の平滑度が極めて高く、徹底した品質・工程管理がなされているとのことです。「食べる前に読む!」でしょうか。


>>香川県に本社を置くインターネットコンテンツ制作の有限会社ヘルツは、2007年6月4日、販促物などに利用できる、携帯電話で読み取りが可能な QR コードを海老煎餅に印刷した「QR えびせん(仮称)」の受注を開始したと発表した。

海老煎餅製造販売の株式会社志満秀が、赤小えびを原料に、環境 ISO9001/14001 を取得した工場で手作業で製造する海老煎餅と、安全かつ高精度な食品印刷技術をベースとしているという。

パスワードをQRコードで管理する「HaruPa」

NTTアイティ、パスワードをQRコードで管理する「HaruPa」
PCに貼っても安心なパスワード

パスワード忘れも「QRコード」と「携帯電話」で大丈


Enterprise Watch

NTTアイティ株式会社は12月11日、暗号化技術とQRコードを
応用したパスワード管理ツール「HaruPa」を発表した。12
月12日より販売を開始する。 HaruPaは、PCへのログオン ...
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2007/12/11/11831.html